こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。
最近はゲーミングPCを購入する人も増えましたが、「最新のPCゲームはプレイしないので、安くておすすめのゲーミングPCはないかな?」という人もいますよね。
そんな人には、G-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」がおすすめですよ!
この記事では、GPU「GeForce GTX 1050」搭載でおすすめのゲーミングPCをご紹介します。
尚、今すぐG-TuneのゲーミングPCの情報を見たい方はこちら → G-Tune
目次
GeForce GTX1050搭載のゲーミングPCでおすすめのG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」とは?

価格が安くておすすめのゲーミングPCは、GPU「GeForce GTX 1050」を搭載したG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」です。
関連記事:10万円以下で安さ重視!ゲーミングPCはG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」がおすすめ!
このゲーミングPCは、マウスコンピューターのゲーミングPCブランドである『G-Tune
10万円を切る価格帯でとにかく安いのが特徴ですが、CPUはコストパフォーマンスが高く、メモリやストレージ容量も最低限必要な容量は十分搭載しています。
GeForce GTX1050搭載のゲーミングPCでG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」がおすすめの理由は?
- CPUとGPUはコストパフォーマンスが高い
- メモリやストレージ容量は必要十分
- ユーザーの声を取り入れた利便性の高いPCケース
CPUとGPUはコストパフォーマンスが高い

G-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」に搭載のCPU「Intel Core i5-8400」は、現在最もコストパフォーマンスが高いのが特徴です。

また、G-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」に搭載のGPU「GeForce GTX 1050」も現在最もコストパフォーマンスが高いのが特徴です。
メモリやストレージ容量は必要十分
初期構成でメモリ「8GB」であり、例えばゲームをしながら動画編集をするというような、同時に重い作業をしない限りは十分な容量です。
また、初期構成でストレージ「HDD 1TB(=1,024GB)」であり、例えば動画編集などの重いファイルを扱わない限りは、3年以上使っても余裕で足りる容量です。
ユーザーの声を取り入れた利便性の高いPCケース

G-TuneのゲーミングPCは、PCケースにもこだわっているのが特徴で、2018年に刷新されたPCケースではユーザーの声を取り入れた設計になっています。
外見は無駄を省いたシンプルデザイン、天板はゲーミングデバイスを置いたりすることを想定した平面で、利便性を追求した構造になっています。

さらに、低価格帯のPCでは考慮されにくいエアフローもしっかり考えられた設計になっているため、発熱しやすい長時間のゲームプレイも安心です。
GeForce GTX1050搭載のゲーミングPCのG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」はこんな人におすすめ!
- 10万円以下でゲーミングPCを購入したい
- 最新PCゲームはプレイしないので、GPUは「GeForce GTX 1050」で十分
- コストパフォーマンスが高いゲーミングPCが欲しい
- 低価格のWindows PCが欲しい
- PCケースにもこだわりたい
GPU「GeForce GTX 1050」搭載のゲーミングPCを購入するなら、G-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」が最適です。
低価格というだけでなく、コストパフォーマンスが高いのも特徴なので、最新のPCゲームをプレイしない人にはおすすめですよ。
最後に

今回はGPU「GeForce GTX 1050」搭載でおすすめのゲーミングPCをご紹介しました。
最新のPCゲームをプレイする予定のない人や、とにかく安さ重視のゲーミングPCが欲しい人には、G-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610BA1-TV」がおすすめですよ!
もし、最新のPCゲームをプレイする予定がある場合は、GPU「GeForce GTX1060」搭載のG-Tune「NEXTGEAR-MICRO im610SA1-C」の方がおすすめです。
今買うなら今回ご紹介したPCがおすすめなので、ぜひチェックしてみて下さいね。
\ 公式サイトで詳しくみてみる /

Tomoyuki

最新記事 by Tomoyuki (全て見る)
- Apex Legends(エーペックスレジェンズ)を攻略!PS4の設定やFPS初心者から楽しむ方法まとめ - 2019年2月19日
- 【2019年】自作PCにおすすめのパーツまとめ! - 2019年2月16日
- 【2019年】サウンドカードのおすすめ一覧 - 2019年2月16日
コメントを残す