こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。
「ブログで稼げるらしいけど、どうすればいいんだろう?」
「プロブロガーになって、ブログで生計を立てたいなぁ。」
「初心者でも稼げるようになるのかな。」
という方も多いのではないでしょうか。
私も始めるまでわからないことだらけでしたが、約3ヶ月でついに1円以上稼ぐことができました!
たかが1円ですが、自分で仕組みを作って稼いだこの経験はとても大きいです。
この記事では、そんな私がこの3ヶ月で学んだ知識を元に、ブログ初心者でも3ヶ月以内に1円以上稼ぐおすすめの方法を解説します。
目次
初心者がブログで1円稼ぐには?
ブログで稼ぐ方法はいくつかあります。
その中で、初心者がブログで1円以上稼げるようになるには、Google AdSenseを使う方法が確実です。
Google AdSenseとは?
サイトから広告による収益を得られる 「Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。
つまり、ブログにGoogle AdSenseの広告を掲載することで、ブログの閲覧数や掲載した広告のクリック数に応じて収益を得ることができます。
ただし、Google AdSenseを使うためにはブログの審査を行い、審査に通る必要があります。
ブログ初心者にとって、この審査に通るのが一つのハードルになります。
審査は結構厳しく、何度申請しても通らない人も多いようです。
ただ、Googleのポリシーに準拠し、読者にとって有益なサイトやブログになっていれば審査に通りますので、安心して下さい。
ブログの始め方
まずブログの始め方について説明します。
ブログは無料で始める方法と、有料で始める方法の2通りあります。
無料ブログについて
無料でブログを始めるには、はてなブログやライブドアブログなどのブログサービスを利用することですぐに始めることができます。
無料ですぐに始めることができるメリットがありますが、ブログサービスが終了した場合にブログが消えてしまうデメリットがあります。
また、Google AdSenseの申請には独自ドメインである必要があるため、どのみちお金がかかります。
したがって、ブログを本気で始めるのであれば有料ブログで始めましょう。
ただし、もしブログが自分に向いているかわからない方はまずこの無料ブログで初めてみて下さい。
1ヶ月間毎日記事をアップできるぐらい続けることができれば、あなたはブログをやるのに向いていると思います。
私も有料ブログを始める前は、約1ヶ月間無料ブログを使っていました。
ドメインとは、サイトのURLの「https://」以降の部分を指し、インターネット上の住所を表しています。
私のブログの場合は、「tomoyuki65.com」です。
このドメイン部分を任意の文字列で決められるのが、独自ドメインです。
有料ブログについて
有料ブログは、私のこのブログがそれにあたります。
有料ブログを始めるには、サーバーをレンタルし、WordPressを利用する方法が一般的です。
WordPressとは?
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアで、CMS(Contents Management System)の一種です。
CMSはコンテンツ管理システムのことで、Webサイトを作成する専門知識がなくても、文章や画像というコンテンツの準備さえすればWebサイトの作成・公開ができます。
WordPressを利用するメリットは以下の点です。
- 比較的簡単にブログを作成できる
- WordPressの利用自体は無料
- 無料ブログのように勝手に広告が入らない
- 記事の更新が簡単
- 好きなデザインが選べる
- 機能が豊富で、拡張機能のプラグインも豊富にある
- 世界中で利用されているため、情報が簡単に手にはいる
WordPress以外のブログで収益を上げていたプロブロガーの方が、途中からWordPressに移行するほど、メリットがあります。
これから有料ブログを始める方は、最初からWordPressを利用することをオススメします。
サーバーをレンタルするには?
有料ブログを始めるには、まずサーバーをレンタルします。
レンタルできるサーバーは色々ありますが、WordPressを始めるなら私も利用しているエックスサーバーが最もオススメです。
エックスサーバーを利用すれば、WordPressの導入が初心者でも簡単に行うことができ、期間限定のキャンペーンを利用すれば独自ドメインが無料で取得できます。
私の独自ドメインも無料で取得しました。
エックスサーバーの利用料金は?
プランはX10(スタンダード)プランを申し込めば良いので、初回契約時は3ヶ月利用で6,600円(税込7,128円)からとなります。
初期費用を除けば、月々(1,200円+消費税96円)からで、長期契約にするほどお得になります。
エックスサーバーの申し込み方法
エックスサーバーはマニュアルが豊富なので、初心者でも簡単に申し込みからWordPressのインストールまで、簡単に行うことができます。
サーバー新規お申し込みについて
エックスサーバーの新規お申し込みについてはコチラをご覧下さい。
ドメイン新規取得について
ドメイン新規取得についてはコチラをご覧下さい。
尚、期間限定のキャンペーンでのドメインの取得方法はコチラをご覧下さい。
エックスサーバーの設定について
エックスサーバーの設定は以下の3つを行います。
- ドメインの設定
- 無料SSLの設定
- WordPressのインストール
ドメインの設定
新規ドメインが取得できたら利用するための設定が必要です。
ドメインの設定方法はコチラをご覧下さい。
無料SSLの設定
エックスサーバーでは、無料SSLが利用可能です。
こちらも合わせて設定しましょう。
無料独自SSLの設定についてはコチラをご覧下さい。
SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。
個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化し、サーバ~PC間での通信を安全に行なうためのものです。
WordPressのインストール
エックスサーバーで申し込みが完了したら、WordPressのインストールを行いましょう。
エックスサーバーでは、自動でインストールする方法があります。
WordPressの自動インストールについてはコチラをご覧下さい。
WordPressの設定について
WordPressの導入が完了後、すぐに使える状態になっています。
この時点で記事を書いていくことも可能ですが、通常はサイトデザインの変更や、導入しておくべきプラグインを追加します。
サイトデザインを変更する
WordPressでサイトデザインの変更にはテーマを利用します。
テーマを変更することで簡単にサイトデザインの変更が可能で、無料のものから有料のものまで豊富にあります。
ただし、これから本格的にブログを始める方は、最初から有料のテーマを利用することをオススメします。
有料のテーマを使用するメリットとして、SEO対策済みであることと、スマホへの最適化がされていることです。
今はスマホからのアクセスが増えているため、スマホへの最適化が必須です。
私も最初は無料のテーマを利用していましたが、途中から有料のテーマに変更しました。
変更するのは意外と面倒臭く、私の場合は変更するのに丸一日ぐらいかかりました。
無駄な時間を費やすことになるので、最初から有料テーマを利用しましょう。
オススメの有料テーマについて
有料テーマも色々ありますが、私も使用しているWordPressテーマ「ストーク」
をオススメします。
このテーマは、ブログマーケッターJUNICHI監修のもとOPENCAGEが開発したWordPressテーマです。
ブロガーにとって最適化されたテーマになっているので、何も考えずにこれにしておけば問題ありません。
他にもテーマは色々ありますので、他のがいい方は探してみて下さい。
テーマの変更方法

テーマを変更するには、WordPressのメニューから、「外観>テーマ」をクリックして下さい。

次に「新規追加」をクリックします。

次に「テーマのアップロード」をクリックします。

次に「ファイルを選択」から、テーマのZipファイルをインストールします。
※Zipファイルでないとインストールできませんので、有料テーマのダウンロード時にZipファイルでない場合は、Zipファイルに変換して下さい。
子テーマについて
Google AdSense導入時など、テーマの編集でCSSの設定を変更することになります。
その場合、子テーマを編集することになりますので、合わせて子テーマをインストールし、小テーマの方を利用して下さい。
STORK(ストーク)の子テーマの導入についてはコチラをご覧下さい。
STORK(ストーク)の設定について
STORK(ストーク)の使い方はコチラをご覧下さい。
プラグインを追加する方法
サイトデザインの編集が完了したら、プラグインを追加します。
プラグインを追加することで、様々な機能を利用することができるようになります。

WordPressのメニューから「プラグイン>新規追加」をクリックします。

検索ボックスから、追加したいプラグインを検索し、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
インストール後、有効化すると有効になります。
尚、以下のプラグインがオススメです。
- Akismet
- Broken Link Checker
- Google XML Sitemaps
- EWWW Image Optimizer
- All in One SEO Pack
他にも色々あるので、調べてみて下さい。
子テーマの編集について
デザインの変更や、Google AdSenseの導入時など、子テーマのファイルを編集することになります。
ここで、子テーマの編集方法について説明します。
子テーマの編集方法

テーマを変更するには、WordPressのメニューから、「外観>テーマの編集」をクリックして下さい。

編集するテーマが子テーマ(ストークの場合は、stork_custom)であることを確認します。
テンプレート下にあるファイルが編集可能で、クリックしたファイルが編集できます。
(右下の赤枠部分)
ただし、最初はいくつかのファイルしか編集できない状態になっています。
その場合、親テーマにあるファイルを、子テーマの方にアップロードすると編集が可能になります。
編集したいファイルがない場合、親テーマから持って来ましょう。
尚、エックスサーバーであれば、簡単にアップロードすることが可能です。
親テーマのファイルを子テーマにアップロードする方法

エックスサーバーにログインし、インフォパネルのご契約一覧にある対象のサーバーにあるファイルマネージャーの「ログイン」をクリックします。

ファイル一覧に自分のドメイン名があるのでクリックします。
その後、「public_html>wp-content>themes>」の順にクリックして下さい。

STORKの場合、親テーマが「jstork」、子テーマが「jstork_cudtom」になります。
親テーマにあるファイルを子テーマにコピーすると、子テーマのファイルが編集可能になります。
では、「jstork」をクリックしましょう。

親テーマにある編集したいファイルをクリックして下さい。
クリックするとダウンロードされます。

親テーマからファイルをダウンロードしたら、子テーマにファイルをアップロードします。
では、「jstork_cudtom」をクリックして下さい。

右にあるファイルのアップロードの「ファイルを選択」から親テーマから取得したファイルを指定し、「アップロード」ボタンをクリックして下さい。
これで子テーマの方へアップロードが完了です。
WordPressで先ほどのテーマの編集画面を開いてみて下さい。
アップロードしたファイルが選択できるようになります。
このように、ファイルを編集することになった場合は、親テーマのファイルでなく子テーマのファイルを編集しますので覚えておいて下さい。
(Google AdSenseのコード追加時なども子テーマのファイルを編集します。)
尚、このような作業は、事前にバックアップを取っておくなど、慎重に行うことを忘れないで下さい。
失敗した場合、サイトが破損し、再インストールなどの作業が必要になる場合があります。
記事を書こう!

準備が整ったら、記事を書いていきましょう!
最初は下手かもしれませんが、沢山書くことで少しずつ上手くなっていきます。
可能な限り毎日記事を書き、下手でもいいのでどんどん公開していって下さい。
ある程度記事を書いたら、次はGoogle AdSenseの申請を行います。
ただし、サイト運営開始直後は申請に通らないので、最低でも約1ヶ月ぐらいは運営する必要があります。
Google AdSenseの申請を通すためには、Googleポリシーに準拠しているこに加え、質の高い記事を公開している必要があります。
それらを意識しつつ、記事を沢山書いて公開しましょう。
早い人であれば、数記事でGoogle AdSenseの審査に通る人もいます。
【アドセンスの申請に向けて気を付けたこと】
・独自ドメインを使用
・1記事1000文字以上、可能な限り文字数を多く
・自分がこれから続けられそうなテーマのブログ内容
・誰かの役に立つ内容で、わかりやすさを意識した記事
・ブログ詳細、プロフィール、サイトマップ、問合せをメニューに— Tomoyuki@プロブロガー1年目 (@tomoyuki65) September 1, 2017
ちなみに私が考えるGoogle AdSenseの審査のコツはこの通りです。
Google AdSenseの審査に通りさえすれば、あとは記事を公開し続けてアクセス数を伸ばすことで、1円以上稼げるはずです。
ブログ初心者の方は、まずGoogle AdSenseの審査に通ることを目標に頑張りましょう!
WordPressで記事の書き方

WordPressのメニューから、「投稿>新規追加」をクリックします。

記事タイトル、記事内容を書き、「公開」をクリックするとインターネット上に公開されます。
公開する前に、下書き保存やプレビューを見ることも可能です。
まとめ

- ブログ初心者が1円以上稼ぐには、Google AdSenseを利用する必要がある
- 本気でブログを始めたい方は、有料ブログで行おう
- 有料ブログは、エックスサーバーでWordPressを利用するのがオススメ
- ブログのテーマは有料のSTORK(ストーク)がオススメ
- テーマのインストールは、親テーマだけでなく子テーマもインストールしよう
- 子テーマのファイルを編集する必要がある場合は、親テーマからファイルを持ってこよう
- 下手でもいいので毎日記事を書いて公開しよう
- Google AdSenseの申請には、最低でも約1ヶ月間はブログを運営する必要がある
今回は私の経験を元にブログの始め方を解説しました。
特に有料テーマを使って記事を作ることに集中するのが、ブログで稼ぐための最短の方法です。
また、ブログでお金を稼ぐというのは起業するのと同じで、お金を稼ぐ仕組みを作ることです。
会社員のように誰かが作った仕組みの中で、お給料としてお金を稼ぐのとでは全く性質が異なります。
よって、1円でも稼げるというのはとても大きい経験です。
ブログに興味がある人は、ぜひ挑戦してみて下さい。

Tomoyuki

最新記事 by Tomoyuki (全て見る)
- リスク(Lisk/LSK)仮想通貨の買い方は?ビットフライヤー(bitFlyer)の登録や使い方・購入方法やウォレットへの送金方法 - 2018年4月19日
- Lisk(LSK)用「Lisk Nano Wallet(リスクナノウォレット)」の使い方を解説! - 2018年4月18日
- レターポット(LetterPot)の使い方を解説!仕組みや登録方法からレターの贈り方 - 2018年4月14日
コメントを残す