こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。
私は自作PCを使用していますが、もうかれこれ7年以上も使っており、そろそろ新しい自作PCを組みたいなと思うようになりました。
そこで現在における、コスパ重視の自作PCおすすめパーツ構成について調べてみたので、今回はそれらをご紹介します。
目次
【2022年4月版】コスパ重視の自作PCおすすめパーツ構成まとめ【ゲーミングPC】
パーツ | 製品 | 価格帯 |
マザーボード | ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4 | 約25,000円 |
CPU | Intel Core i7 12700 BOX | 約47,500円 |
CPUクーラー | MSI MAG CORELIQUID 240R V2 WHITE | 約16,000円 |
CPUグリス | シミオシ OC Master 1g SMZ-01R-01 | 約700円 |
メモリ | CORSAIR DDR4-3200MHz 32GB(16GB×2枚) | 約15,200円 |
ストレージ | WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C | 約7,500円 |
GPU | 玄人志向 NVIDIA GeForce RTX3060Ti | 約89,000円 |
電源 | Corsair RM750 2021 | 約11,500円 |
PCケース | Define 7 Compact Solid | 約13,000円 |
OS | Windows 11 Home パッケージ版 | 約19,300円 |
合計金額 | 約244,700円 |
マザーボード
- チップセット:INTEL/H670
- CPUソケット:LGA1700
- フォームファクタ:ATX
- メモリタイプ:DDR4
- メモリスロット数:4
- 最大メモリ容量:128GB
- PCI-Express 16X:2
- PCI-Express 1X:2
- SATA:4
- Serial ATA:SATA6.0G
- M.2ソケット数:4
- M.2サイズ:M key:type 2242/2260/2280/22110
- VRMフェーズ数:14+1
- 無線LAN:IEEE802. 11a/b/g/n/ac/ax
- Bluethooth:◯
- 価格帯:約2.5万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
CPU

- プロセッサ名:Core i7 12700(Alder Lake)
- 世代:第12世代
- ソケット形状:LGA1700
- コア数/スレッド数:12コア(8Pコア+4Eコア)/20スレッド
- Pコア定格/最大クロック:2.1GHz/4.9GHz
- Eコア定格/最大クロック:1.6GHz/3.6GHz
- PBP:65W
- MTP:180W
- グラフィックス:Intel UHD Graphics 770
- リテールクーラー:付属
- 価格帯:約4.7万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
CPUクーラー

- タイプ:水冷型
- Intel対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011/1700/1200/1151/1150/1156/1366
- AMD対応ソケット:AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2/FM2+/FM2/FM1
- ファンサイズ:120×120×25 mm
- ラジエーターサイズ:274×120×27 mm
- 最大ファン風量:78.73 CFM
- 最大ファン回転数:2000 rpm
- ノイズレベル:14.3〜34.3 dBA
- LEDライティング対応:◯
- PWM:◯
- コネクタ:4pin
- ファン寿命:70000時間
- デュアルファン:◯
- 価格帯:約1.6万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
CPUグリス

- 熱伝導率:13.2W/m・K
- 粘度:90〜100pas
- 耐熱温度:-50°C〜+250°C
- 色:ライトグレー
- 容量:約1g
- RoHS指令:準拠
- 価格帯:約700円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
メモリ

- メモリ容量(1枚あたり):16
- 枚数:2
- メモリインターフェース:DIMM
- メモリ規格:DDR4 SDRAM
- データ転送速度:SPD Speed:2133MHz、Tested Speed:3200MHz
- モジュール規格:PC4-17000(DDR4-2133)、(PC4-25600(DDR4-3200))
- メモリタイミング:SPD Latency:15-15-15-36、Tested Latency:16-20-20-38
- 価格帯:約1.5万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
ストレージ

- 容量:500GB
- 規格サイズ:M.2(Type2280)
- インターフェース:PCI-Express Gen3
- タイプ:TLC
- 読込速度:3500 MB/s
- ランダム読込速度:Random Read 4KB IOPS up to:360K
- 書込速度:2300 MB/s
- ランダム書込速度:Random Write 4KB IOPS up to:390K
- TBW:300 TBW
- 価格帯:約7,500円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
GPU

- 搭載チップ:NVIDIA GeForce RTX3060Ti
- メモリ:GDDR6 8GB
- CUDAコア数:4864
- メモリバス:256bit
- メモリクロック:14Gbps
- バスインターフェース:PCI Express 4.0
- モニタ端子:HDMI×1、DisplayPort×3
- 冷却タイプ:空冷
- セミファンレス:◯
- 補助電源:8-pin×1
- DirectX:DirectX 12
- サイズ:247.5 × 112 × 41.5 mm
- 価格帯:約8.9万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
電源

- 対応規格:ATX
- 電源容量:750W
- 80PLUS認証:Gold
- プラグイン対応:◯
- CPU用コネクタ:4+4ピンATX×3
- PCI Expressコネクタ:6+2ピン×4
- SATA:14個
- ペリフェラル:4個
- サイズ:150×160×86 mm
- 重量:1.6kg
- 価格帯:約1.1万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
PCケース

- 電源規格:ATX
- 拡張スロット:7(ブリッジレス)
- ドライブベイ:内部3.5/2.5インチ共用×2、内部2.5インチ×2
- サイドパネル:吸音材
- 前面インターフェース:usb3.1 Gen2 Type-C×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、マイク×1、ヘッドホン×1
- 対応マザーボード:ATX、MicroATX、Mini-ITX
- 対応グラフィックボード:最大360mm(前面ファン非搭載時)
- 対応CPUクーラー:全高169mm
- 対応電源ユニット:ドライブケージ及び前面ファン搭載時:最大200mm
- 搭載可能ファン:上面・上部(トップ)「140/120mm×2」、前面(フロント)「140mm×2または120mm×3」、背面・後部(リア)「120mm×1」、底面(ボトム)「120mm×1(ドライブケージ非搭載時)」
- 搭載可能ラジエータ:上面・上部(トップ)「240/120mm」、前面(フロント)「360/280/240/140/120mm(最大幅145mm)」、背面・後部(リア)「120mm」、底面(ボトム)「120mm(ドライブケージ非搭載時)」
- 付属ファン:前面(フロント)「140mmファン×1(Dynamic X2 GP-14)」、背面・後部(リア)「120mmファン×1(Dynamic X2 GP-12)」
- 重量:8.61kg
- サイズ:210×474×427mm
- 容積:39.3L
- カラー:ブラック、ホワイト
- 価格帯:約1.3万円〜
\ Amazonで現在の価格をチェック /
OS

\ Amazonで現在の価格をチェック /
最後に
今回は私が選ぶコスパ重視の自作PCおすすめパーツ構成についてご紹介しました。
予算に余裕があるならCPUやGPUをより上位のモデルへ変更することで、よりハイスペックのPCを組むことが可能です。
そんな感じで、これから自作PCパーツを購入予定の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

Tomoyuki

コメントを残す