こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。
無料で利用できるボイス&テキストチャットツールとして、Discord(ディスコード)が流行ってきましたね!
もともとゲーマーの中で流行っていて、主にFPSゲームでボイスチャットで通話をしながらゲームをするのに利用されています。
また、多機能でありながら手軽に利用できることもあり、最近だとコミュニティー運営にも利用されるようになりました。
この記事では、そんなDiscordの使い方について解説します。
ゲーミングPCの購入はこちらを参考に!
Discord(ディスコード)とは?
Discord(ディスコード)は、無料で利用可能なゲーマー向けのボイス&テキストチャットツールで、個人専用のサーバーを立てることができ、チャットや通話が可能です。
PCやコンシューマゲームとの併用に特化しているため、軽量でゲーム動作には影響しないのが大きな特徴です。
そして、Steamアカウントとの接続や、オーバーレイ機能(ゲーム画面の上に表示する機能)など、ゲーマー向けの機能も搭載されています。
また、有志の人たちが作ったbot(拡張ツール)を導入すれば、他にも様々な機能を追加して利用することも可能です。
Discord(ディスコード)の種類
Discord(ディスコード)はブラウザだけでも利用可能なアプリケーションですが、専用のソフトウェアをインストールして利用できます。
対応OSは、Windows、Mac、LinuxのPC版をはじめ、iOSやAndroidなどのスマホ版もあります。
ただし、ブラウザ版よりもインストール版の方が安定しているようなので、ゲームと併用する場合はインストール版を利用するのが一般的です。
PCゲームをする場合はWindows版を利用し、PS4などのコンシューマゲームであればスマホ版を使えば良さそうです。
Discord(ディスコード)のインストールと登録方法
今回は例として、Windows版のインストールと登録方法を解説します。
まずはDiscord公式サイトにアクセスし、「Windows 版をダウンロード」をクリックします。
ファイル「DiscordSetup.exe」がダウンロードされるので、ダウンロード完了後にファイルをクリックして実行します。
警告が出る場合があるので、「了解してインストール」をクリックします。
インストール完了後、ログイン画面が開きます。
アカウントを新規登録する場合は、ログインボタンの下にある「アカウント登録」をクリックします。
アカウント作成画面が表示されるので、上からメールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力し、「続ける」をクリックします。
アカウントが作成され、初期画面が表示されます。
画面左下には「ユーザー名」と「#から始まるDiscordTag」が表示されるので確認しましょう。
尚、DiscordTagはフレンド追加時に利用します。
基本的な画面の見方
基本的な画面の見方は上図の通りです。(フレンド画面を表示)
画面左下のマイクとスピーカーボタンをクリックすると、ミュートに切り替えられます。
認証用メールの確認
登録したメールアドレス宛には、認証用のメールが送信されます。認証が完了するまでは機能が制限されているので、認証を行いましょう。
認証するには、メールに記載の「Verify Email」をクリックします。
ブラウザで認証画面が立ち上がります。「私はロボットではありません」にチェックをつけて認証します。
セットアップについて聞かれますが、「スキップ」クリックして完了してOKです。
Discord(ディスコード)の初期設定
コメントを残す