ビットバンク(bitbank.cc)の使い方を解説!登録や入出金から仮想通貨購入方法や手数料まとめ


 

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。

 

「リップル(Ripple,XRP)や、ICO用にイーサリアム(Ethereum,ETH)を安く購入したい!」

「セキュリティ面が安心な仮想通貨取引所を利用したい!」

 

って方も多いんじゃないでしょうか。

 

そんな方には、ビットバンク(bitbank.cc)がおすすめですよ!

 

この記事では、そんなビットバンクについて解説します。

今すぐビットバンクの情報を見たい方はこちら → bitbank

 



ビットバンク(bitbank.cc)とは?

 

ビットバンク(bitbank.cc)は2017年3月1日に運営を開始し、2017年9月29日付で仮想通貨交換業者としての登録(関東財務局長 第00004号)が完了した仮想通貨取引所です。

シンプルで軽量かつ高い機能性を備え、ユーザーインターフェースがスマホに最適化されているため、スマホからも使いやすいのが特徴です。

チャートも取引も24時間365日リアルタイムで更新され、60種以上のテクニカル分析で本格的な相場分析可能で、全ての通貨が板取引できます。

 

板取引とは?

図のように、売買板に売り注文や買い注文を並べ、売買価格が一致した場合に取引が成立する取引方法です。

つまり、板取引は取引所のユーザー同士で取引をすることを指しています。

 

この板取引は売買価格が一致しなければ取引が成立しませんが、スプレッド(売買差額)と呼ばれる手数料が無く、取引手数料が安いのがメリットです。

 

取引所と販売所の違い

仮想通貨取引所の中には、販売所と呼ばれるものも存在します。

販売所では簡単かつ確実に売買できるメリットがありますが、スプレッド(売買差額)と呼ばれる手数料が含まれているため、手数料が高いデメリットがあります。

この違いを知らないと手数料で損をしてしまうので、違いを理解した上で売買を行うようにしましょう。

 

  •  関連記事

手数料が安い仮想通貨取引所は?販売所と取引所の違いや手数料を比較

2017年11月7日

 

リップル(Ripple/XRP)の板取引はビットバンクだけ

現在国内の取引所でリップル(Ripple/XRP)の板取引が可能なのはビットバンクだけです。

 

そのため、リップルを安く購入したい方にとってはおすすめの取引所です。

 

ただし、まだ利用者や取引量が少ないため、他の取引所に比べて価格が若干高めの傾向があります。

例えば価格下落時に底値で大量に購入したい場合は、Coincheckなどの販売所を使った方が良い場合もあるので、使い分けると良いでしょう。

 

セキュリティ面も安心

ビットバンクは全ての仮想通貨でコールドウォレット(インターネットから切り離されたウォレット)を利用しており、セキュリティ面も安心です。

 

マルチシグ(複数の秘密鍵で管理)に関しては、イーサリアム以外は対応済です。

イーサリアムは、その通貨の性質上難しいためマルチシグ化に向けて検討中となっています。

 

  •  関連リンク

>>仮想通貨取引所ビットバンクのコールドウォレット・マルチシグ運用体制について

>>Rippleコールドウォレットのマルチシグ化のお知らせ

 

「仮想通貨を貸して増やす」サービス

2018年5月25日(金)より、ビットバンクは「仮想通貨を貸して増やす」サービスの提供を開始しました。

「仮想通貨を貸して増やす」とは、ビットバンクとお客様が仮想通貨貸借取引契約を締結し、最大5%の料率(利用料)を乗じた仮想通貨を、1年後に受け取ることができるサービスです。

当該期間の満了日を迎えると、募集月ごとにお客様が貸し出した仮想通貨に、当社所定の利用料を加算してお客様の口座にお返しします。

ビットバンクに口座をお持ちの方なら、面倒な手続き不要で申込むだけですぐに使えるのが特徴です。

現在はビットコインのみ貸し出し可能ですが、その他の仮想通貨も順次対応予定です。

 

【概要】

①募集する対象仮想通貨

BTC及び対象仮想通貨

 

②募集期間・募集月

毎月1日から月末にかけてを募集期間とし、これを募集月と呼ぶ。

例:募集月が2018年1月の場合、募集期間は2018年1月1日から同31日までとなります。

 

利用料の発生期間

利用料は、当該募集期間が終了した翌日を起算日とし、満了期日に発生。

 

④満了期日

募集月の翌月1日を起算日とし、その12ヶ月後(募集月の翌年月末)を満了日とする。

例:募集月が2018年1月の場合、利用料の発生期間は同2月1日から、2019年1月31日までとなります。

 

⑤返還日

満了期日の翌日を起算日とし、10営業日以内にbitbank口座に相当消費税額を含めた当該利用料を返還。

 

⑥利用料

利用料は募集月ごとに、期間内に振替が行われた対象仮想通貨の数量によって計算される。

例:2018年1月期中に、3回に分けて合計6BTCを貸借用口座に振替え当社がこれを承認した場合、満了日から10営業日以内に4%の税込み利用料(0.24BTC)及び同等の仮想通貨が返還されます。

 

⑦最小・最大申し込み数量

 

⑧中途解約手数料

ビットバンクが認めた場合、下記の解約手数料を差し引いた額を返還。尚、中途解約においては、当該期間中に発生する予定であった利用料は加算されません。

例:当該募集月に貸し出した仮想通貨が1BTCの時、途中解約手数料0.05BTCを差し引いた0.95BTCがbitbank口座に返還されます。

 

  •  関連リンク

>> 「仮想通貨を貸して増やす」サービス提供開始のお知らせ

 

スマホアプリ(iPhone/Android)

2018年4月12日よりiPhoneアプリ、2018年4月17日よりAndroidアプリの提供が開始しました。

機能的にはスマホのブラウザからビットバンクにログインした場合と同様に使用可能です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です