こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。
スマブラSPは面白いですが、ガチ対戦で勝つのは難しいですよね。
相手の蓄積ダメージが100%を超えてくると、強攻撃やスマッシュなどで撃墜を狙いますが、撃墜パターンがいくつかあるので、状況に合わせて使い分けるといいですよ。
この記事では、そんなスマブラSPの撃墜パターンについて解説します。
目次
スマブラSPの撃墜パターンの知識
スマブラSPの撃墜パターンは以下の通りですが、場外に落下させるほか、画面横や画面上に吹っ飛ばすことでも撃墜を狙うことが可能です。
- 場外に落下させて撃墜
- 画面横に吹っ飛ばして撃墜
- 画面上に吹っ飛ばして撃墜
- 地面にバウンドさせて撃墜
スマブラSPの場外に落下させて撃墜
スマブラSPの撃墜パターンの基礎としては、崖下に落とすことです。
相手を場外に吹っ飛ばし、相手が場内に復帰できなければ撃墜です。
尚、復帰能力はキャラクターによって全く違うため、復帰能力が高いキャラクターに対しては、簡単に崖下に落とせないのがスマブラの醍醐味です。
ただし、場外の相手を撃墜するテクニックとして、「メテオスマッシュ」や「崖メテオ」というのがあるので、難しいですが使いこなせば撃墜率アップを狙えます。
メテオスマッシュで撃墜
メテオスマッシュは、場外にいる相手に対し、メテオ属性の付いた攻撃をうまく当てると発生します。
ただし、メテオ属性の付いた攻撃は各キャラクターによって違うため、ググって確認しましょう。
例えばクラウドなら、空中前攻撃や空中下攻撃です。
メテオスマッシュが発生すると、相手を真下に吹っ飛ばします。
メテオスマッシュが決まれば撃墜です。
崖メテオで撃墜
崖メテオは、崖下にいる相手を崖方向に追撃します。
追撃が決まると崖方向に吹っ飛び、崖に当たってバウンドします。
バウンド後、横や下に吹っ飛びます。
上手く決まれば撃墜可能です。
使用キャラの技によっては崖メテオを狙いやすいので、自分のキャラが使えるかググって確認しておくといいでしょう。
尚、クラウドの場合はリミット凶斬りで崖メテオが可能です。
スマブラSPの画面横に吹っ飛ばして撃墜
撃墜パターンとして、画面横に吹っ飛ばすことでも撃墜可能です。
画面横に吹っ飛ばすには、強攻撃や横スマッシュを当てます。
強攻撃や横スマッシュを当てると、蓄積ダメージが大きいほど画面横の奥に吹っ飛ばせます。
画面横の最奥まで吹っ飛ばせれば撃墜です。
尚、相手がどれだけ奥まで吹っ飛ぶかは蓄積ダメージだけでなく、「自分のキャラの技の強さ」や「相手キャラのサイズ」も関係しているため、小さいキャラは軽くて素早い(スピード系)代わりに吹っ飛びやすく、大きいキャラは重くて遅い(パワー系)代わりに吹っ飛びにくいことを覚えておきましょう。
スマブラSPの画面上に吹っ飛ばして撃墜
撃墜パターンとして、画面上に吹っ飛ばすことでも撃墜可能です。
画面上に吹っ飛ばすには、空中にいる相手に対して空中上攻撃や上必殺ワザなどを当てます。
空中上攻撃や上必殺ワザなどを当てると、蓄積ダメージが大きいほど画面上の奥に吹っ飛ばせます。
画面上の最奥まで吹っ飛ばせれば撃墜です。
尚、地上にいる相手に対しては、上スマッシュを当てると上に吹っ飛ばして撃墜可能です。
スマブラSPの地面にバウンドさせて撃墜
撃墜パターンとして、地面にバウンドさせることでも撃墜可能です。
地面にバウンドさせるには、地上にいる相手に対して空中下攻撃などを当てます。
空中下攻撃などを当てると、相手が地面に叩きつけられてバウンドし、蓄積ダメージが大きいほど画面上の奥に吹っ飛ばせます。
画面上の最奥まで吹っ飛ばせれば撃墜です。
尚、地面にバウンドさせて撃墜する方法としては「下投げ」もあります。
下投げからの撃墜
相手の蓄積ダメージが200%を超えている場合は、「下投げ」からも撃墜を狙えます。
下投げすると、相手が地面に叩きつけられてバウンドします。
蓄積ダメージが大きいほど画面上の奥に吹っ飛ばせます。
画面上の最奥まで吹っ飛ばせれば撃墜です。
最後に
今回はスマブラSPの撃墜パターンについて解説しました。
画面上に吹っ飛ばしたり、地上にバウンドさせても撃墜可能ため、強力な空中上攻撃や空中下攻撃を持っている場合は、撃墜するための選択肢として使いましょう。
私はYouTubeとTwitterもやっているので、チャンネル登録やフォローをしていただけると励みになります。
- YouTubeのチャンネル登録はこちら 👉 Tomoyuki
- Twitterのフォローはこちら 👉 @tomoyuki65
Tomoyuki

最新記事 by Tomoyuki (全て見る)
- 【2019年】自作PC用GPU(グラフィックボード・ビデオカード)のおすすめ一覧 - 2019年2月15日
- 【2019年】自作PC用CPUグリスのおすすめ一覧 - 2019年2月15日
- 【2019年】自作PC用CPUクーラーのおすすめ一覧 - 2019年2月15日
コメントを残す