ゲーム 2018.12.18 2020.08.03 Tomoyuki 【スマブラSP攻略まとめ】初心者が楽しむ方法からVIPを目指すガイド こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。 ついに今年の神ゲーである大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(スマブラSP)が発売されましたが、もうプレイはされましたか? 私はスマブラシリーズをプレイするのは初めてだったんですが、実際にプレイした感想としては・・・ 超おもしろい!! ということで、スマブラSPは神ゲーでした。 この記事では、そんなスマブラSPを楽しむ方法から、VIPマッチ入りを目指して上達する方法について解説します。 目次1 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALとは?2 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALを始めるには?3 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにおすすめのコントローラーは?4 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALを楽しむには?4.1 スマブラSPの5つのモード4.2 大乱闘4.3 スピリッツ4.4 いろんなあそび4.5 コレクション4.6 オンライン5 【スマブラSP攻略まとめ】初プレイの初心者が最初にやること5.1 ヘルプでゲームシステム等の確認5.2 トレーニングモードで基本操作をチェック5.3 ボタン設定の確認5.4 大乱闘モードの通常戦で遊ぶ5.5 キャラ出し(隠しキャラの解放)5.6 キャラ出し①:大乱闘モードで対戦5.7 キャラ出し②:いろんなあそびモードの勝ちあがり乱闘5.8 キャラ出し③:スピリッツモードのアドベンチャー6 【スマブラSP攻略まとめ】キャラ選びやキャラランクについて7 【スマブラSP攻略まとめ】オンライン対戦について7.1 だれかと7.2 専用部屋7.3 専用部屋(部屋をつくる)7.4 専用部屋(部屋をさがす)7.5 ながら対戦待ち7.6 オンライン対戦で悪質プレイヤーに迷惑行為をされた時は?7.7 回線に関する関連記事8 【スマブラSP攻略まとめ】ガチ対戦について9 【スマブラSP攻略まとめ】初心者が上達するには?9.1 自分の思い通りに操作できるように練習9.2 隙の少ない立ち回り9.3 シールド(ガード)、つかみ(投げ)、回避もしっかり使う9.4 反撃するにはシールドキャンセル(ガーキャン)が必須9.5 復帰阻止やコンボで撃墜力を上げる9.6 吹っ飛ばされてもすぐにボタンを押さない9.7 同じ行動を繰り返さない9.8 キャラクター対策9.9 上級者に向けて10 【スマブラSP攻略まとめ】VIP部屋の入り方は?10.1 VIPを目指してからの対戦動画11 【スマブラSP攻略まとめ】初心者・中級者講座(動画)12 【スマブラSP攻略まとめ】ガチ対戦や大会向けステージの特徴や選び方13 【スマブラSP攻略まとめ】スマブラSPの教科書14 最後に 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALとは? 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(略してスマブラSP)は、2018年12月7日に発売されたNintendo Switch用の対戦アクションゲームです。 スマブラシリーズとしては第6作目で、過去作品に登場したキャラクター全65体に加え、新規参戦となる「インクリング」や「リドリー」などを含めて70体以上のプレイアンブルキャラクターが登場します。 ゲームの特徴としては、対戦型格闘ゲーム的な性格を持つものの、対戦相手の体力を奪い合うのではなく、ゲームの舞台から落下した(させられた)者が敗れ、最後まで舞台に残っていた者が勝者となります。 ※スマブラSPでは、対戦ルールを対戦相手の体力を奪い合う体力制にすることも可能 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALを始めるには? 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(スマブラSP)のプラットフォームは、Nintendo Switchです。 スマブラSPのプレイに必要なものは以下の記事を参考にどうぞ。 関連記事 【スマブラ Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALに必要なものまとめ2018年11月3日 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにおすすめのコントローラーは? スマブラSP用におすすめのコントローラーを探している人もいますよね。 上図のようにコントローラーの遅延を比較した結果の情報が出ており、「GCコン > JOYコン >= ホリのクラコン > プロコン(無線接続)> プロコン(有線接続)」というように、左から順に遅延が小さいようです。 そのため、ガチ対戦などで遅延を気にする人はGCコン、JOYコン、ホリのクラコンがおすすめですが、もし大会などに出力する可能性がある人は、有線接続が可能でどんな大会でも安心して使えるGCコンが最もおすすめです! 関連記事 【スマブラSP】再販したGCコンがついに届いた!プロコンやHORIのクラシックコントローラー(ホリコン)との違いをレビュー!2019年12月12日 ホリのクラコン(HORIクラシックコントローラー)が低遅延でおすすめ!スマブラSP用に評価・レビュー2018年12月29日 【スマブラSP攻略まとめ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALを楽しむには? スマブラシリーズは、他の対戦格闘ゲームのような長くて複雑なコンボを覚える必要はなく、基本操作が簡単なのが特徴です。 また、スマブラSPには様々なモードがあるため、一人でも、近くの友達とでも、オンラインで離れた相手とも対戦を楽しむことができます。 もちろん、1対1のガチ対戦で真剣勝負をすることも可能で、スマブラシリーズは世界的にもesportsの対戦ゲームとして人気です。 尚、基本操作は簡単ですが、細かいテクニックは色々あるため、奥が深いゲームです。 スマブラSPの5つのモード スマブラSPでは大きく分けて「大乱闘」、「スピリッツ」、「いろんなあそび」、「コレクション」、「オンライン」の5つのモードがあります。 大乱闘 大乱闘モードには、「通常戦」、「団体戦」、「トーナメント」、「スペシャル乱闘」があります。 通常戦は、スマブラの基本バトルです。好きなステージやルールで最大8人までの大乱闘ができます。 団体戦は5対5または3対3のチーム対抗戦で、トーナメントは最大32人で優勝を争う勝ち抜き戦です。 そしてスペシャル乱闘では、一度使われたファイター以外で次々と対戦していく「全員バトル」や、特殊な状態でのバトルを楽しむ「いろいろ乱闘」ができます。 スピリッツ スピリッツモードには、「アドベンチャー」、「スピリッツボード」があります。 スピリッツの力でファイターをパワーアップさせ、古今東西のゲームキャラクターといろいろなお題で擬似バトルができる一人用モードです。 尚、アドベンチャーの難易度は「やさしい」、「ふつう」、「むずかしい」がありますが、「ふつう」でも結構難しいので、アクションゲームが苦手な人は「やさしい」がおすすめです。 いろんなあそび いろんなあそびモードでは、「勝ちあがり乱闘」、「トレーニング」、「組み手」があります。 勝ちあがり乱闘は、ファイターごとにコースが異なるひとり用対戦モードです。6回のバトルを勝ち進み、最後にはボスと戦います。 トレーニングでは様々な練習が可能です。専用ステージもあり、ふっとび量の目安も確認できます。 組み手では、次々に現れる無数の相手をとことん倒していくモードです。 ステージ作り(Ver.3.0.0〜) Ver.3.0.0からは「ステージ作り」のモードが追加されました。 「ステージ作り」では、バトルで遊べるステージを自由に作れます。 描いた線によって地形やすり抜ける足場を作れます。 地形はギアで回転させたり、レールで動かせたりします。 ステージを完成させると大乱闘で遊んだり、投稿が可能です。 ステージを作る場合は、まず「つくる」を選択します。 広さ、壁紙、音楽を選択し、「OK」を選択します。 ステージ作成画面が開き、完成したら保存が可能です。 ホームランコンテスト(Ver.5.0.0〜) Ver.5.0.0からは「ホームランコンテスト」のモードが追加されました。 「ホームランコンテスト」では、サンドバッグをどれだけ遠くに飛ばせるかという遊びができます。 サンドバッグを攻撃して蓄積ダメージを稼ぎ、途中で落ちてくるバットを拾って横スマッシュを決めましょう。 選べるモードは「ひとりで」、「ふたりで協力」、「みんなで競う」の3種類あります。 例えば「ひとりで」なら、サンドバッグを攻撃して蓄積ダメージを稼ぎ、途中で落ちてくるバットを拾いましょう。 バットで横スマッシュを決めると、サンドバッグを吹っ飛ばせます。 最後に結果を確認できます。 コレクション コレクションモードでは、ゲーム中の音楽を好きなだけ聴いたり、セーブした試合のリプレイや戦いの記録を確認できます。 オンライン オンラインモードでは、インターネットに接続して最大4人で対戦できる「大乱闘」や、対戦を観戦できる「大観戦」があります。 Ver.3.0.0からは「みんなの投稿」、Ver.4.0.0からは「トーナメント」のモードが追加されました。 「優先ルール」や「世界戦闘力」をもとにマッチング(ある程度距離が近い人とのマッチングが優先)されますが、「世界戦闘力」が上がれば上位者同士が集まる「VIPマッチ」に入ることもできます。 尚、「Nintendo Switch Online」のスマートフォン向けアプリを使えば、ボイスチャットも可能です。 「優先ルール」はおおまかに設定する自分好みの遊び方で、「世界戦闘力」は同じモードを遊んだ世界中の人を自分がどれくらい上回っているかを表すものです。 ※オンラインプレイを利用するには、「Nintendo Switch Online」への加入が必要です。 オンライン対戦時の無線と有線について オンライン対戦をする際にはインターネットに接続しますが、接続方法には無線接続と有線接続があります。 ただし、オンライン対戦ゲームで無線接続は不安定になりやすく、対戦相手に迷惑をかける可能性が高いため、必ず有線接続で行なって下さい。 ※無線でオンライン対戦するのはマナー違反というのが一般認識 Ver.3.0.0からは「みんなの投稿」の機能が追加されました。 「みんなの投稿」は、みんなが作って投稿した動画やMiiファイター、そしてステージなどの作品がまとめられています。 LやRボタンでカテゴリを切り替え、投稿作品を見ることができます。 Ver.4.0.0からは「トーナメント」の機能が追加されました。 オンライントーナメントでは、最大64人で優勝を争う勝ち抜き戦が可能です。 ルールは開催期間ごとに異なるので、ルール詳細を確認してから遊びましょう。 例えば1on1トーナメントなら上の図のような感じで対戦を進めていきます。 トーナメント終了後には結果に応じてごほうびが貰えます。 【スマブラSP攻略まとめ】初プレイの初心者が最初にやること では、ここからはスマブラSPを初めてプレイして、最初にやることについてご紹介します。 ヘルプでゲームシステム等の確認 トレーニングモードで基本操作をチェック ボタン設定の確認 大乱闘モードの通常戦で遊ぶ キャラ出し(隠しキャラの解放) ヘルプでゲームシステム等の確認 スマブラSPではヘルプが充実しているため、基本操作やゲームシステムなどはヘルプを確認しましょう。 ヘルプを確認するには、画面右のメニューを開きます。 メニューが開いたら、「ヘルプ」を選択します。 ヘルプ画面が開き、「あそびかた」、「全モードガイド」、「テクニック」、「ワザ表」がそれぞれ確認できます。 「あそびかた」では、さまざまなあそびをざっくり見れます。 「全モードガイド」では、より詳しい解説やQ&Aを確認できます。 「テクニック」では、バトル中の操作を動画で学べます。 「ワザ表」では、ファイターたちの必殺技や切り札を確認できます。 例えばマリオのワザ表は上図の通りです。 トレーニングモードで基本操作をチェック ヘルプで基本操作やゲームシステムを確認したら、次はトレーニングモードで簡単に基本操作をチェックしてみましょう。 トレーニングモードでは、ダッシュやジャンプ、攻撃や必殺ワザ、そしてスマッシュ攻撃を試してみて下さい。 最初はだいたいの操作がわかればOKです。 尚、トレーニングモードや、後述の大乱闘モードで対戦相手のCPキャラを変えるには、自分のキャラを選択後にCPのコインマークを選択します。 CPのコインマークを持てるので、対戦したいキャラを選択します。 これで好きなキャラと対戦可能です。 ボタン設定の確認 基本操作のチェック後は、ボタン設定を確認するのがおすすめです。 ボタン設定は各種モードからでもできますが、最初の画面から設定する方法を説明します。 まずは画面右のメニュー「オプション」を選択します。 オプション画面が開くので、「ボタン」を選択します。 ボタン設定画面が開きます。 上図のように、名前を付けてボタン設定を追加することができます。 ボタン設定を追加するには、「おなまえ入力」を選択します。 名前を入力後、「OK」を選択します。 入力した名前の設定が追加されるので選択します。 コントローラー選択画面が開くので、使用中のコントローラーに合わせて種類を選択します。 今回は例として、Proコントローラーの設定を行います。 ボタン設定画面が開き、ボタンの設定が可能です。 画面左下には「その他の設定」もあります。 その他の設定では、「振動」、「同時押しスマッシュ攻撃」、「はじいてジャンプ」、「はじき入力」の設定が可能です。 おすすめのボタン設定については、L、R、ZL、ZRボタンのいずれかに、「ジャンプ」と「つかみ」を入れましょう。 「ジャンプ」を入れるとジャンプして強攻撃のふっ飛ばしがやりやすくなり、「つかみ」を入れるとアイテムをつかんだ後にすぐ投げられるようになります。 (アイテムの近くで「攻撃」すると、アイテムをつかむことができます。) また、Rスティックには通常「スマッシュ攻撃」が設定されていますが、スマッシュ攻撃はスティックのはじき入力 + 攻撃でも出せる(結構出やすい)ため、出すのがちょっと難しい「強攻撃」を設定するのもおすすめです。 (左スティックをちょっと斜めに傾けた状態(歩き)で「攻撃」すると、「強攻撃」が出せます。) その他の設定については、「同時押しスマッシュ攻撃」はお好みですが、ボタンでジャンプするなら「はじいてジャンプ」は不要です。 また、Rスティックが強攻撃ならはじき入力は「出やすい」、Rスティックがスマッシュ攻撃ならはじき入力は「出にくい」がおすすめです。 2019年1月30日の神アプデ(Ver.2.0.0)から、二つのジャンプボタンを同時押しすると、小ジャンプが簡単に出せるようになりました。 ※ジャンプボタンをチョンと軽く押すと出せますが、確実に出すのが難しい 小ジャンプは隙の少ない行動として使うべき必須テクニックなので、特に初心者の方はジャンプボタンを二つ設定して確実に出せるようにするのがおすすめです。 設定完了後、「ためす」でボタンのチェックが可能です。 ボタンを入力すると、画面の右下に表示されるので確認可能です。 チェック完了後、前の画面に戻って「保存」して下さい。 追加したボタン設定は、キャラクター選択画面で変更できます。 変更するには画面下の「プレイヤー1」(初期設定)を選択します。 ボタン設定の一覧が表示されるので、変更したいボタン設定を選択します。 選択したボタン設定の名前が反映されれば変更完了です。 大乱闘モードの通常戦で遊ぶ 基本操作がわかったら、大乱闘モードの通常戦で遊んでみましょう。 初期設定で「2:30」と「ストック3 2:30」のルールがあるので、お好みのルールで遊んでみて下さい。 「2:30」は制限時間までにより多く相手を撃墜した方が勝ちで、「ストック3 2:30」は制限時間までに相手を3回撃墜した方が勝ちです。 キャラ出し(隠しキャラの解放) スマブラの遊び方がわかったら、次はキャラ出しを行いましょう。 最初は8キャラクターしか使えないので、好きなキャラクターを使うには隠しキャラクターを解放する必要があります。 キャラ出し方法については、基本的に以下の方法があります。 大乱闘モードで対戦 いろんなあそびモードの勝ちあがり乱闘 スピリッツモードのアドベンチャー キャラ出し①:大乱闘モードで対戦 大乱闘モードで対戦時間が一定以上になると、挑戦者(隠しキャラ)が現れて対戦が始まります。 その対戦で勝利すれば、隠しキャラが解放されて使えるようになります。全キャラを最速で解放するならこの方法が一番効率的です。 尚、キャラ解放の対戦時間は、CPの強さと参加しているプレイヤー数によって必要時間が変わるようなので、CPレベルを9にするか、2人以上のプレイヤー同士で対戦がおすすめです。 また、挑戦者が現れてから10分以上経過しないと次の挑戦者が現れませんが、ソフトを終了してから再起動するとクールタイムを無視して次の挑戦者が出現するようになるので、効率的に解放するなら再起動を行いましょう。 具体的な手順としては次の通りです。 2:30のタイム制・CPレベル9で数回プレイ 挑戦者が現れる ソフトを再起動する 1ストック制で数回プレイ(自滅でもOK) 挑戦者が現れる ソフトを再起動する ④〜⑥でキャラが出なくなったら①〜③をする 2:30のタイム制は初期設定であるので、編集してCPレベルを変更しましょう。 CPレベル9にして保存して下さい。 1ストック制は新しくルールを作りましょう。「あたらしくルールをつくる」を選択します。 ルールを「ストック制」、ストック数を「1」にして保存します。 名前を設定し、「OK」で保存します。 これで1ストック制のルールも追加できたので、時間制とストック制でキャラ出しを行いましょう。 挑戦者(隠しキャラ)が現れても対戦に勝利しないと解放されませんが、もし負けてしまってもいろんなあそびモードに「挑戦者の間」が出現すれば再戦可能です。 ちなみに、対戦時間でのキャラ解放では隠しキャラクターの出現順が決まっているため、次の順で出現します。 ネス → ゼルダ → クッパ → ピット → インクリング → むらびと → マルス → こどもリンク → WiiFitトレーナー → アイスクライマー → キャプテン・ファルコン → ピーチ → リュウ → アイク → プリン → キングクルール → ソニック → シモン → ゼロスーツサムス → リトル・マック → しずえ → シュルク → ルキナ → ワリオ → リドリー → ポケモントレーナー → ルカリオ → デイジー → ロイ → デデデ → ロボット → ファルコ → ルイージ → ピチュー → リヒター → リュカ → ディディーコング → メタナイト → スネーク → ガノンドロフ → カムイ → ロックマン → ベヨネッタ → トゥーンリンク → ロゼッタ&チコ → ガオガエン → シーク → ピクミン&オリマー → パックマン → ダークサムス → ウルフ → ゲーム&ウォッチ → ルフレ → ブラックピット → クラウド → ダックハント → ケン → ゲッコウガ → クロム → ミュウツー → クッパJr. → ドクターマリオ → パルテナ(最後) ※Miiファイターの3種類を解放するには、いろんなあそびモードの「Miiファイター」でタイプごとのキャラクター(格闘・剣術・射撃)を作成するとそれぞれ解放できます。 キャラ出し②:いろんなあそびモードの勝ちあがり乱闘 もう一つのキャラ出し方法としては、いろんなあそびモードの「勝ちあがり乱闘」のクリアです。 勝ちあがり乱闘では使用キャラによって挑戦者が変わり、どのキャラでも勝ちあがり乱闘を1〜8回クリアすれば解放できます。 解放したいキャラクターが決まっている場合はこの方法が最適です。 勝ちあがり乱闘でのキャラ解放ではルートが決まっているので、解放したいキャラクターによってルートを決めましょう。 マリオルート マリオ → ソニック(1回目クリアで解放) → ベヨネッタ → リトル・マック → アイク → ルイージ → ロイ → ドクターマリオ → ピクミン&オリマー → クッパ(9回目クリアで解放) ドンキーコングルート ドンキーコング → クッパ(1回目クリアで解放) → ポケモントレーナー → ロゼッタ&チコ → デデデ → シーク → ゲッコウガ → ディディーコング → ダックハント → ソニック(9回目クリアで解放) リンクルート リンク → キングクルール(1回目クリアで解放) → アイスクライマー → シモン → メタナイト → スネーク → こどもリンク → リヒター → トゥーンリンク → ソニック(9回目クリアで解放) サムスルート サムス → インクリング(1回目クリアで解放) → WiiFitトレーナー → ピット → ガオガエン → ダークサムス → クラウド → ワリオ → ブラックピット → ソニック(9回目クリアで解放) ヨッシールート ヨッシー → ルカリオ(1回目クリアで解放) → マルス → リュウ → ガノンドロフ → ルキナ → リドリー → クロム → ケン → ソニック(9回目クリアで解放) カービィルート カービィ → ネス(1回目クリアで解放) → プリン → パックマン → ゼルダ → ルフレ → カムイ → リュカ → パルテナ → ソニック(9回目クリアで解放) フォックスルート フォックス → ファルコン(1回目クリアで解放) → ゼロスーツサムス → ピーチ → ファルコ → デイジー → クッパJr. → ウルフ → ミュウツー → ソニック(9回目クリアで解放) ピカチュウスルート ピカチュウ → むらびと(1回目クリアで解放) → シュルク → ロボット → ロックマン → しずえ → ゲーム&ウォッチ → ピチュー → ソニック → ベヨネッタ(9回目クリアで解放) キャラ出し③:スピリッツモードのアドベンチャー もう一つのキャラ出し方法としては、スピリッツモードの「アドベンチャー(灯火の星)」を進め、キャラクターを解放することです。 アドベンチャー内で解放したキャラクターは他のモードでも使えるため、アドベンチャーをクリアまでやる予定の人には最適です。 ※逆にアドベンチャーを進める際には、アドベンチャー内で解放したキャラクターしか使えないので注意 尚、難易度「ふつう」の場合、全ての敵を倒してクリア(達成率100%)するまでに約30時間ほどかかります。難易度「やさしい」で無駄な戦闘を避ければ、約15〜20時間ぐらいでクリアできるかもしれません。 アドベンチャーについては、私のプレイ動画をYouTubeでアップしているので、よければ参考に見てみて下さい。 【スマブラSP攻略まとめ】キャラ選びやキャラランクについて スマブラSPはキャラクター数が非常に多く、DLCキャラクターを除くと全部で74キャラ(Miiファイター含む)います。 キャラクター数が多いため、どのキャラを使えば迷うと思いますが、見た目が好みだったり、使ってみて楽しいキャラを使うのがおすすめです。 ただし、キャラクターにはもちろん性能差や相性が存在するため、勝つことを最優先したい人の場合は、よく強キャラと呼ばれるものの中から自分にあったキャラを選ぶのがおすすめです。 ※スマブラSPでは定期的なバージョンアップにより、適宜キャラクターの性能が調整されています。そのため、その時のバージョンによってキャラクターの性能が異なるので注意しましょう。(調整によって強キャラから中堅キャラになったり、その逆になったりすることがあります) 【スマブラSP攻略まとめ】オンライン対戦について キャラ出しが終わったり、一人プレイに飽きたら、オンライン対戦を行いましょう。 スマブラSPでは優先ルールを設定できるので、対戦ゲームですが一方的にやられてつまらないという状況は少ないんじゃないかと思います。 オンライン対戦時の無線と有線について オンライン対戦をする際にはインターネットに接続しますが、接続方法には無線接続と有線接続があります。 ただし、オンライン対戦ゲームで無線接続は不安定になりやすく、対戦相手に迷惑をかける可能性が高いため、必ず有線接続で行なって下さい。 ※無線でオンライン対戦するのはマナー違反というのが一般認識 大乱闘には「だれかと」、「専用部屋」、「ながら対戦待ち」があります。 だれかと 「だれかと」では、「ひとりで」または「ふたりで」を選択し、オンライン対戦が可能です。 対戦前にはまず優先ルールを設定するのがおすすめです。 例えば初心者でワイワイ楽しみたいなら乱闘形式を「大乱闘」や「チーム乱闘」、ガチ対戦がしたいなら乱闘形式を「1 on 1」に設定しましょう。 ただし、あくまで優先ルールであり、相手のルールが選ばれることもあるので注意です。 オンライン対戦で世界戦闘力を上げれば、上位者(上位2〜3%)同士が集まる「VIPマッチ」に入れるので、強さを求める人はVIP入りを目指しましょう。 ※VIP入りするための世界戦闘力のボーダーについては、プレイ人口が増えると上がっていきます。 世界戦闘力を上げてVIPボーダーを超えると、メッセージが表示されて「VIPマッチ」が解放されます。 VIP入りすると王冠マークが付きます。 「ひとりで」が「VIPマッチ」に変わり、選択できます。 VIPマッチは、世界戦闘力が高い選ばれしものだけが入れる部屋です。 専用部屋 「専用部屋」では、自分たちだけの部屋でじっくり対戦が可能です。 専用部屋では自分で部屋を作るか、誰かが作った部屋を探すことが可能です。 専用部屋(部屋をつくる) 「部屋をつくる」場合は、各種ルールなどを設定し、右下の「つぎへ」を選択します。 パスワードの設定や、くわしい設定も可能です。 くわしい設定では、最大参加人数(2〜8)などを設定できます。 設定完了後に「つぎへ」を選択後、部屋の名前を入力します。 そして、パスワードを設定した場合は、8桁までのパスワードを設定します。 確認画面が表示されるので、右下の「部屋を作成」を選択します。 これで専用部屋の作成が完了です。 画面右下からステージ選択や、使用キャラクターの選択が可能です。 対戦する場合は、自分のアイコンを選択して掴みます。 そして、対戦エリアに置いてエントリーします。 対戦エリアに自分のアイコンが置かれたらエントリー完了です。他の対戦者がエントリーすれば対戦できます。 尚、画面左の「観戦席」にアイコンを置けば、対戦を見ることも可能です。 専用部屋(部屋をさがす) 「部屋をさがす」場合は、「フレンドの部屋」、「好みの部屋」、「部屋IDを入力」から、部屋を探すことが可能です。 例えば「好みの部屋」を探す場合は、条件を指定して検索します。 条件に合う部屋があれば、検索結果に表示されます。 ながら対戦待ち 「ながら対戦待ち」では、他のモードを遊んでいる間に、対戦者を見つけるための設定が可能です。 「待ち受けモード」、「ファイター」、「優先ルール」を設定し、画面右下の「待機開始」を選択し、ながら対戦待ちが可能です。 オンライン対戦で悪質プレイヤーに迷惑行為をされた時は? オンライン対戦をしていると、時に悪質プレイヤーとマッチングし、迷惑行為をされてしまうこともあります。 そんな時は、ゲーム内から通報することが可能です。 詳しくは以下の記事にまとめたので、オンライン対戦を始める前にチェックしておくのがおすすめです。 関連記事 スマブラSPで悪質プレイヤーを通報する方法2019年4月20日 回線に関する関連記事 ゲーム機でおすすめの回線設定まとめ2020年5月4日 遅い回線速度が改善!V6プラスがマジでおすすめ!2020年5月3日 【スマブラSP攻略まとめ】ガチ対戦について スマブラシリーズでは、大乱闘でワイワイ楽しむことも可能ですが、1対1のガチ対戦もよく好んで行われています。 ガチ対戦のルールは、開催されている大会のルールを基準に決められることが多いですが、基本的には「ストック3」、「時間無制限」、「アイテムなし」、「ギミックなしのステージ」が好まれます。 ※時間制限やアイテム、ギミックのあるステージだと運要素が大きく絡むため、ガチ対戦では不人気です。 スマブラSPではオンライン対戦で優先ルールを設定できますが、私は上記のように乱闘形式「1 on 1」、ルール「ストック制」、ストック数「3」、制限時間「7:00」、ステージ「終点のみ」、チャージ切りふだ「なし」、アイテム「すべてOFF」を設定してプレイしてます。 ガチ対戦をしたい方は、優先ルールの設定を参考にしてみて下さいね。 【スマブラSP攻略まとめ】初心者が上達するには? スマブラは奥が深いゲームでもあるので、ガチ対戦で勝てるようになるのは難しいですよね。 私もスマブラSPで初めてスマブラシリーズをプレイしたガチ初心者でしたが、現在は世界戦闘力300万を突破(トップ層が約350万時点)できるぐらいまでは強くなれました。 ※安定してVIPマッチ入りしている人が上級者レベルだとすると、300万以上からVIPマッチ入りが安定するまでは中級者レベルという感覚です。 そこで、そんなガチ初心者だった私が、中級者レベルまでに学んだことや、上級者に向けて必要なことをお教えします。 具体的に必要なこととしては、次の通りです。 自分の思い通りに操作できるように練習 隙の少ない立ち回り シールド(ガード)、つかみ(投げ)、回避もしっかり使う 反撃するにはガードキャンセルが必須 復帰阻止やコンボで撃墜力を上げる 吹っ飛ばされてもすぐにボタンを押さない 同じ行動を繰り返さない キャラクター対策 上級者に向けて 自分の思い通りに操作できるように練習 まずは基本操作をはじめ、キャラクターごとに有効な攻撃方法などを、自分の思い通りに操作できるように、トレーニングモードやCP戦を中心に繰り返しながら練習しましょう。 ただし、キャラクター毎の有効な攻撃方法については、それぞれのキャラクターで全く違うため、ググって検索しましょう。 例えば私はクラウドを使っていますが、クラウドなら小ジャンプ空中前攻撃や、小ジャンプ空中後ろ攻撃などが強力です。 そんな小ジャンプ空中前攻撃がしたいと思った時に、しっかり出せるようになればOKです。 関連記事 【スマブラSP】撃墜パターンの知識【初心者向け上達テクニック】2019年2月4日 【スマブラSP】ダッシュキャンセル【初心者向け上達テクニック】2019年3月11日 【スマブラSP】壁キック・壁張り付き可能キャラからやり方を解説!2019年5月14日 【スマブラSP】弱攻撃の使い方【初心者・中級者向け上達テクニック】2019年8月14日 【スマブラSP】DA(ダッシュ攻撃)の使い方【初心者向け上達テクニック】2019年8月15日 【スマブラSP】間合い管理とリーチ差の基礎【初心者向け上達テクニック】2019年12月26日 隙の少ない立ち回り 対戦時の基本的な立ち回りについては、隙の少ない行動を中心に立ち回ります。 この隙の少ない行動というのは、各行動後にそれぞれ決まった動けない時間(硬直時間)があるため、隙の大きい行動ばかりすると簡単に反撃されて大ダメージを受けるからです。 例えばジャンプには大ジャンプと小ジャンプの2種類がありますが、着地隙が小さく狩られにくいのは小ジャンプになります。 加えて、ジャンプには「急降下」というテクニックがあり、これをすると素早く着地してジャンプの隙を減らすことが可能です。 そのほか、各キャラクターの技ごとにそれぞれ性能や隙の大きさが違うため、隙の小さい技を中心に立ち回ると反撃を受けにくくできます。 関連記事 【スマブラSP】ジャンプ・小ジャンプ・急降下【初心者向け上達テクニック】2019年2月2日 シールド(ガード)、つかみ(投げ)、回避もしっかり使う スマブラには共通システムとして「シールド(ガード)」、「つかみ(投げ)」、「回避(その場回避、横回避)」もあるため、勝つためにはこれらも積極的に使う必要があります。 例えば初心者だとついつい積極的に攻めて攻撃したくなりますが、ガードされると反撃されて大ダメージを受ける可能性が高いので、単調な攻めはリスクが高いことを意識しましょう。 基本的に「攻撃 < シールド(ガード)」、「シールド(ガード) < つかみ(投げ)」、「つかみ(投げ) < 回避」が有効です。 反撃するにはシールドキャンセル(ガーキャン)が必須 攻撃をシールドでガードすると反撃が可能ですが、そのためには「シールドキャンセル(ガーキャン)」というテクニックを使う必要があります。 その理由は、シールドを解除する際にも隙があるため、この隙に攻撃されると逆にダメージを受けてしまうからです。 ただし、シールドキャンセルというテクニックを使えば、シールド解除の隙を消して即座に技を出せるため、相手に対してしっかりと反撃を取ることができるようになります。 尚、シールドキャンセルが可能な行動は限られており、「ジャンプ」、「つかみ」、「上必殺技」、「上スマッシュ」になるので覚えておきましょう。 関連記事 【スマブラSP】シールドキャンセル(ガーキャン)【初心者向け上達テクニック】2019年2月3日 【スマブラSP】ジャストシールド(ジャスガ)を解説!【初心者向け上達テクニック】2019年2月4日 復帰阻止やコンボで撃墜力を上げる ある程度戦い慣れてくると、相手を攻撃してダメージを与え、崖外に吹っ飛ばせるようになると思いますが、それだけでは簡単に復帰されて撃墜できないのがスマブラの醍醐味です。 そこで勝つためには撃墜力アップが欠かせませんが、そのためにはコンボを覚えたり、復帰阻止を狙う必要があります。 ただし、覚えるべきコンボや有効な復帰阻止方法は使用しているキャラによって違うため、その点はググって検索して調べる必要があります。 ※スマブラは復帰阻止で撃墜するのが大事ですが、使用キャラの復帰性能が低い場合は、復帰阻止のリスクが高くてしない方がいい場合もあるので注意 関連記事 【スマブラSP】復帰阻止・メテオスマッシュ・崖メテオ【初心者向け上達テクニック】2019年2月3日 吹っ飛ばされてもすぐにボタンを押さない 逆に自分が攻撃されて吹っ飛ばされた場合、初心者だとすぐにボタンを押してジャンプや回避で逃げようとしてしまいがちですが、吹っ飛び中(空中)のジャンプや回避は基本的に地上に着地するまでは1回しか使えないため注意が必要です。 ジャンプや回避を使った後に崖外に吹っ飛ばされると、上必殺技だけで復帰しなければいけなくなり、高確率で撃墜してしまいます。 そのため、吹っ飛ばされた後はしっかりと相手の様子を確認し、タイミングを図ってジャンプや回避を使うのが非常に大事になります。 関連記事 【スマブラSP】吹っ飛ばされた時の対処や復帰方法【初心者向け上達テクニック】2019年2月3日 同じ行動を繰り返さない スマブラのゲーム性をわかりやすく言うと「じゃんけん」ゲームのようなものなので、同じ行動ばかり繰り返すと行動を読まれやすくなり、簡単に撃墜されてしまいます。 例えばじゃんけんなら、相手がグーしか出さない場合、パーを出しておけば簡単に勝つことが可能です。 つまり、そういったゲーム性を理解しつつ、できるだけ相手に行動を読ませない(ワンパターン行動を減らす)ように戦えれば、簡単に負けてしまうということを少なくすることが可能です。 キャラクター対策 スマブラSPは使えるキャラクター数が多く、キャラ対策が必須のゲームです。 もしキャラ対策が不足している場合、不利な対戦を強いられるため、簡単に負けてしまうことも少なくありません。 そのため、まずは一度トレーニングモードで使ってみたり、CP戦で対戦してみることをおすすめします。 例えば、キャラによって技のリーチ差(飛び道具を持っていたり、武器を持っていたり)が異なりますが、リーチで負けている場合は相手に近づいてから技を振るようにしないと、空振りの隙を狙って簡単に差し返されてしまうので注意しましょう。 そんな感じで、しっかりとキャラ対策をすることが勝率をアップさせるカギになります。 関連記事 【スマブラSP】キャラクター対策まとめ2019年3月21日 【スマブラSP】フレームとは?2019年5月19日 上級者に向けて これまでお教えした内容を参考にしつつ、対戦経験を積み重ねることで、中級者の入り口付近のレベルまでは到達できると思います。 そこからさらに上級者を目指すためには、少なくとも以下の要素が必要です。 キャラクター対策を完璧にする 撃墜率アップのための上級者テクニックを身につける 対戦経験を増やす 練習時間を増やして自分のミスを減らす 例えば上手いプレイヤーの対戦を見ると、相手をサクッと撃墜することがあるように、撃墜力の大事さが伝わってくることが多いです。 そんな撃墜力を上げるためにも、例えば「崖奪い」などの難しいテクニックを一つでも多く身に付け、実戦で使えることが重要です。 加えて、今強い人たちはみな、元々スマブラの経験者だったりして、積み重ねてきた時間も経験も違うため、簡単には追いつけません。 追いつきたいなら少なくとも、練習時間や対戦経験数を最大限増やすことが必要不可欠なので、とにかくスマブラを楽しんで沢山プレイして遊ぶことが強くなるための一つの方法です。 関連記事 スマブラSPはレバガチャが重要!?インクリングのローラーで埋められた時やネスのPKファイヤーの抜け方・ずらし方法2019年4月18日 【スマブラSP】崖奪いとコツ【上級者向けテクニック】2019年2月3日 【スマブラSP】反転空後やその場反転空後(横強キャンセル空後)のやり方・出し方・コツ【中級者・上級者向け上達テクニック】2019年3月11日 【スマブラSP】ダッシュ反転キャンセル強攻撃のやり方・出し方【中級者・上級者向け上達テクニック】2019年3月11日 【スマブラSP】ラインやステップ戦【中級者・上級者向け上達テクニック】2019年3月12日 【スマブラSP】崩しテクニックの「すかし」を解説!【中級者向け上達テクニック】2019年4月18日 【スマブラSP】復帰阻止のコツ【中級者向け上達テクニック】2019年4月19日 【スマブラSP】崖攻めのコツ【中級者向け上達テクニック】2019年4月20日 【スマブラSP】対人戦に必要な択と読み合いとは?2019年5月19日 【スマブラSP】ダウン連とは?やり方も解説!【上級者向け上達テクニック】2019年8月15日 【スマブラSP】崖つかまり移行時の隙(最大2f)【中級者向け上達テクニック】2019年8月15日 【スマブラSP】崖攻めと有効な立ち位置【中級者向け上達テクニック】2019年12月27日 【スマブラSP攻略まとめ】VIP部屋の入り方は? スマブラSPが発売してから約4ヶ月半もかかりましたが、2019年4月16日に世界戦闘力435万(トップ層が約450万時点)でやっとのことVIP部屋入りを達成できました! ガチ初心者から始めたので、VIP入りするのはとても大変でしたよ。 中級者の入り口レベルに到達後、そこからVIP部屋に入るのに必要なことは以下の記事にまとめたので、VIP入りを目指す方はぜひ参考にしてみて下さい。 関連記事 スマブラSPでVIP行けない!?ガチ初心者からVIP部屋の入り方を解説!2019年4月21日 VIPを目指してからの対戦動画 VIP入りを目指してから、VIP入りするまでの対戦動画をYouTubeにアップしているので、よければ参考にしてみて下さい。 【スマブラSP攻略まとめ】初心者・中級者講座(動画) 私がスマブラSPをガチ初心者から始めて、約4ヶ月半でVIP入りを達成するまでに学んできたことについて、スマブラSP講座の動画シリーズを作成しました! 動画で上達方法を学びたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 関連記事 【スマブラSP】初心者・中級者講座【動画まとめ】2019年5月19日 【スマブラSP攻略まとめ】ガチ対戦や大会向けステージの特徴や選び方 スマブラSPのオフライン大会に参加したい人は、「終点」以外でよく利用されるステージの特徴や違いについて知っておきたいですよね。 詳しくは以下の記事にまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さい。 関連記事 【スマブラSP】ガチ対戦や大会向けステージの特徴や選び方まとめ2019年5月14日 【スマブラSP攻略まとめ】スマブラSPの教科書 私がスマブラSPをガチ初心者から初めて、約1年間以上プレイしてきましたが、クラウドでVIP入り達成をはじめ、ピーチ、ルキナを使って学んできたスマブラの上達方法について、以下の記事にまとめました。 これからスマブラSPを始める初心者の方をはじめ、VIP入りを目指して既にプレイしている方には役立つ部分もあると思うので、よければぜひ参考にしてみて下さい。 関連記事 【スマブラSPの教科書】2020年2月5日 最後に スマブラSPは上級者同士のガチ対戦も可能ですが、基本的に誰でも楽しめるように作られているため、初心者でも安心して楽しめますよ。 もちろん、上級者に向けて練習を積み重ねれば、esportsとして真剣勝負も可能なゲームなので、強くなりたい人にもおすすめです。 スマブラSPはめちゃめちゃ面白いので、興味がある人はぜひ一度プレイしてみて下さいね。 関連商品など Nintendo Switch ゲームキューブコントローラー ゲームキューブコントローラー 接続タップ Nintendo Switch Online利用券(個人プラン12か月) 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL スマブラSP ファイターパス スマブラSP ファイターパス2 amiibo ジョーカー 各種SNSなど 各種SNSなど、チャンネル登録やフォローをしていただけると励みになるので、よければぜひお願いします! YouTubeのチャンネル登録はこちら Tomoyuki Twitterのフォローはこちら @tomoyuki65 Mildomのフォローはこちら ID:10709068 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 Tomoyuki SEを5年経験後、全くの未経験ながら思い切ってブロガーに転身し、月間13万PVを達成。その後コロナの影響も受け、以前から興味があったWeb系エンジニアへのキャリアチェンジを決意。現在はWeb系エンジニアとして働きながら、プロゲーマーとしても活躍できるように活動中。 最新記事 by Tomoyuki (全て見る) モンハンワイルズ攻略まとめ【MHWilds】 - 2025年3月30日 モンハンワイルズでおすすめのライトボウガン装備まとめ【MHWilds】 - 2025年3月29日 モンハンワイルズでおすすめの太刀装備まとめ【MHWilds】 - 2025年3月9日 シェアはこちらから ツイート シェア はてブ LINE Pocket feedly 【2025年】おすすめのゲーミングPC モンハンワイルズの発売日とPC版(Steam版)の推薦スペックが公開されたので、おすすめのゲーミングPCをご紹介! >> ゲーミングPCの詳細はこちら コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
コメントを残す